ロックと悪魔 第2回 聖書の中の悪魔黒木朋興

旧約聖書の悪魔 サタンについて

まず、旧約聖書における悪魔の表記について見てみよう。古い時期においても既に「サタン」=「satan」(ヘブライ語で「שטן」、なおヘブライ語はアラビア語と同じく右から左に読む)の表記が見受けられる。ただしその意味は現在の「悪魔」であるわけではない。単なる普通名詞の一つであり、「敵」「裏切り者」「訴訟相手」であったという。つまり現在「サタン」と言うと、「神」に対抗する存在の名前、つまり固有名詞として扱われるわけなのだが、旧約聖書の古い段階においては、単に「悪い人」を意味する言葉だったということである。

幾つか例を挙げてみよう。「列王記-上」の5:18では(神に)「敵対する者」、「サムエル記-下」の19:23では(ダビデ王に)「敵対する者」という意味で使われている。神あるいは神の信奉者の敵がサタンと言うわけだ。ところが、「詩篇」の109:6では神に敵対する悪人を糾弾し「訴える者」に「サタン」の語が与えらている。ここでは神の敵がサタンなのではなく、その敵を攻撃する者がサタンなのだ。さらに、「民数記」の22:22では神がバラムの行く手を塞ぐために遣わした御使いに対して「サタン(=妨げる者)」という言葉が使われている。ここでは神の敵対者ではなく、神の使者に対して「サタン」が使われているのだ。普通名詞の一つであったことが分かるだろう。

旧約聖書の新しい段階になると、定冠詞が付き「השטן」=「the satan」となり、固有名詞として使用されるようになる。例えば、「ヨブ記」に「2:1 またある日、主の前に神の使いたちが集まり、サタンも来て、主の前に進み出た。2:2 主はサタンに言われた。『お前はどこから来た。』『地上を巡回しておりました。ほうぼうを歩きまわっていました』とサタンは答えた」とある。ここでは明らかに一つの存在の固有名詞として使われているのが分かるだろう。ただしこのサタンは決して「神の敵対者」ではない。それどころか神に仕える天の議会の一員なのである。その役目は人間を見張ることであり、確かに人間に災いにもたらしはするが、それはあくまでも神が了解した範囲内での行動なのだ。つまりヨブに皮膚病の苦しみを与えるのも、ヨブの神に対する信仰=忠誠心を確認するために他ならない。決して神の模範的な信徒であるヨブに、神に敵対するサタンが悪さを働いているわけではないのだ。ここで聖書の世界が、唯一神による一元論の原理で成り立っていることを確認しておきたい。人間に善を施すのも、悪をもたらすのもすべて神の意志であり、悪の勢力が善である神に戦いを挑むという構図は存在しない。

一元論で成り立っていた聖書に、善と悪との二元論的発想がもたらされたのは紀元前6世紀頃のバビロン捕囚がきっかけであったと言われる。バビロン捕囚とは新バビロニアの王ネブカドネザル2世によってユダヤ教徒がエルサレムからバビロニアの地に強制移住させられ、70年に渡って捕囚生活を送ったことを言う。この時代にユダヤ教徒たちは現地の文化の影響を受けたわけだが、 その中に善悪二元論の立場を取るバビロニア神話や、特にペルシア(現在のイランの地域)から発祥したゾロアスター教からの影響があると言われる。つまりバビロン捕囚の時代以降、サタンが神の敵として扱われ始めたということだ。

このサタンの変化に関しては、「サムエル記」から「歴代誌」への間に起こった記述の変更を指摘することができるだろう。「サムエル記-下」24:1には「主の怒りが再びイスラエルに対して燃え上がった。主は、『イスラエルとユダの人口を数えよ』とダビデを誘われた」とあるのに対し、「歴代誌-上」の21:1には「サタンがイスラエルに対して立ち、イスラエルの人口を数えるようにダビデを誘った」とある。つまり「神の怒りがイスラエルに向けられた」から「神に敵対するサタンがイスラエルに災いをもたらそうとした」という具合に変わったということだ。

また、外典の「知恵の書」には邪悪な存在が神に対して自立していく様が見て取れる。例えば、2-24には「悪魔のねたみのために、死がこの世に入った」とある。なお、この書のオリジナルはギリシア語であり、「悪魔」と訳されている元のギリシア語は「διαβόλου」である。この箇所のウルガタ聖書のラテン語訳で「diaboli」、英語で「the devil」、フランス語で「le diable」であることを言い添えておく。(「サタン」と「悪魔」の違いについては後述)。

以上、元々単なる「敵」を意味する普通名詞であった「サタン」という語が、邪悪な存在の固有名詞として機能していくようになる過程をざっと見た。これは、この世にある善も悪もすべて神から発するものであるという一元論的な立場から、善を行い施す神から悪の部分が独立し神に対抗するサタンという存在になっていく過程でもあった。

なお、後期ユダヤ教の外典や偽典には、別の名前で呼ばれるサタンがいくつか存在することを言い添えておく。例えば、サタナエル、マステマやアスモダイといった名を挙げることができる。

堕天使ルシファー 旧約聖書から新約聖書へ

聖書の世界の中で、サタンと同一視される最も有名な存在にルシファーがいる。以下、このルシファーについて見ていこう。

この言葉は元々ヘブライ語で「明けの明星」を意味する「הֵילֵל」(右から左に読む)から発している。このラテン語訳が「lucifer」であるが、この言葉は「lux = 光」と「ferre = 運ぶ」という語を組み合わせたものであり、「光をもたらすもの」という意味で、ラテン語でも元々は「明けの金星」を指す言葉であった。

この惑星に悪魔ルシファーが重ね合わされる。例えば、「イザヤ書」の14:12に「ああ、お前は天から落ちた。明けの明星、曙の子よ。お前は地に投げ落とされた。もろもろの国を倒した者よ」とあり、そして「エゼキエル書」に「28:16 お前の取り引きが盛んになるとお前の中に不法が満ち罪を犯すようになった。そこで、わたしはお前を神の山から追い出し翼で覆うケルブであるお前を火の石の間から滅ぼした。28:17 お前の心は美しさのゆえに高慢となり栄華のゆえに知恵を堕落させた。わたしはお前を地の上に投げ落とし王たちの前で見せ物とした」とある。元々の文脈ではこれらの文言はバビロン王とティルス王への警告としてあったものだが、後期旧約聖書の時代になって天使ルシファーが神の敵である悪魔として地に落とされた、と解釈されるようになったという。

新約聖書にも、この金星に喩えられる天から地へ落ちる存在をサタンとみなすことが受け継がれた。例えば「ルカの福音書」の10:18には「イエスは彼らに言われた、『わたしはサタンが電光のように天から落ちるのを見た』」とある。そして、キリスト教世界では4世紀の末にヒエロニムスがこの「ルシファー」という語を天使から悪魔へと身を落とした堕天使として用いることを定着させた。

悪魔の役回り

旧約聖書後期におけるユダヤ教の天使と悪魔に関する解釈を継承したキリスト教は、神に対抗するサタンの存在を確立していく。旧約聖書初期においては、善と同様に神に属していた悪が神の下を離れ独立し、神に敵対する存在になっていたということだ。

だだし、サタンが神に対して面と向かって神にケンカをふっかけるというわけでもない。なぜならサタンは元々神が創りだした天使であり、その力の差は圧倒的だからである。では、サタンは何をするかというと、誘惑するのである。そうすることによって人間が神の教えを守りその意図を実現しようとするのを邪魔するのだ。

「マルコの福音書」の1:13には「イエスは四十日間そこにとどまり、サタンから誘惑を受けた」とある。イエスとは父たる神が人間を救うべく現世に遣わした救世主=キリストである。キリストは神の子として神と同一の存在であると同時に、イエスという人間の身体を持ってこの世に出現した。もしかするとサタンはイエスの人性の部分故に誘惑できると考えたのかも知れない。ところがイエスにサタンの誘いは通じない。「マタイの福音書」に「4:8 悪魔はイエスを非常に高い山に連れて行き、世のすべての国々とその繁栄ぶりを見せて、4:9 『もし、ひれ伏してわたしを拝むなら、これをみんな与えよう』と言った。4:10 すると、イエスは言われた。『退け、サタン。「あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ」と書いてある。』4:11 そこで、悪魔は離れ去った」とある。

最終的にサタンはイエスの周囲にいる人間ユダに目をつける。「ルカの福音書」に「22:2 祭司長たちや律法学者たちは、どうかしてイエスを殺そうと計っていた。民衆を恐れていたからである。22:3 そのとき、12弟子の1人で、イスカリオテと呼ばれていたユダに、サタンが入った」とある。ユダの裏切りによってイエスが十字架にかけられることになるのはよく知られている通りだ。現世に救世主を遣わし「人間を救う」という神の意図は、サタンの人間ユダに対する誘惑によって頓挫するのである。

黙示録

そのサタンが神に対して正面を切って戦いを挑む様を記してあるのが「ヨハネの黙示録」である。そこには「12:7 さて、天では戦いが起った。ミカエルとその御使いたちとが、龍と戦ったのである。龍もその使いたちも応戦したが、12:8 勝てなかった。そして、もはや天には彼らのおる所がなくなった。12:9 この巨大な龍、すなわち、悪魔(diabolus)とか、サタン( satanas) 呼ばれ、全世界を惑わす年を経た蛇は、地に投げ落とされ、その使いたちももろともに投げ落された」とある。ここにおいて、サタンは神から独立した悪の存在であるのみならず、神に敵対する存在として、神の勢力に直接戦いを挑んでいる。つまり、善である神の軍勢と悪であるサタンの軍勢が、天において戦いを繰り広げたというわけだ。結局は神に負けはしたものの、善も悪もすべて神の管理下にあるとする一元論的な立場に対して、善と悪との二元論的立場が見て取れることが分かるだろう。これには、善と悪の二元論的宗教であるゾロアスター教からの影響があることを言い添えておく。

今回の論考は、竹田 伸一,「聖書的象徴に関する考察 : サタン」, 『金城学院大学キリスト教文化研究所紀要 9』, 金城学院大学, 2006大いにを参考にした。この場を借りて感謝しておきたい。

次回は、インドヨーロッパ語族での語源まで遡った上で悪魔(diabolus)という語が各国語でどのように変遷していったかを見た上で、インドのバラモン教やペルシアのゾロアスター教、更にはメソポタミアの宗教などにおける悪魔と神の関係について見てみたい。

黒木朋興(くろき・ともおき)
[出身]1969年 埼玉県生まれ
[学歴]フランス国立ル・マン大学博士課程修了
[現職]慶應大学等 非常勤講師
[専攻]フランス文学 比較修辞学 大学評価
[主要著書]『マラルメと音楽 ―絶対音楽から象徴主義へ』(水声社、2013年)『3・11後の産業・エネルギー政策と学術・科学技術政策』, 日本科学者会議科学・技術政策委員会編(共著 八朔社、2012年),『グローバリゼーション再審ー新しい公共性の獲得に向けてー』(共編著 時潮社、2012年), Allégorie(共著 , Publications de l'Université de Provence, 2003)