○匂宮と薫が「凡庸設定」されているのはなぜか
「光源氏が亡くなったのち、その後を継げるような方は、多くの御子孫のなかにもいなかった。退位なさった冷泉帝を、ここで引きあいに出すのはおそれ多い。今上帝の三宮、この宮とおなじ御殿でご成長なさった女三宮の若君。このご両名が、それぞれすばらしいという評判を得ておられる。なるほど、並なみならぬりっぱなご様子ではあるけれど――どちらも、このうえなく輝かしいというほどではいらっしゃらないようだ」
これが『源氏物語』続篇の書きだしです。
「今上帝の三宮」は匂宮、「女三宮の若宮」は薫。このふたりは、この続篇の主人公となります。その両者のいずれもが、光源氏におよばない。それをつげるところから、続篇ははじまるのです。
「パート2」の主人公は、「パート1」よりもハイスペック。ふつうはそういうふれこみで、「パート2」は幕をあけます。これまでより落ちる主人公につきあわされる。そう読者におもわせるのは原則としてタブーです(さきにすすむのを放棄されかねません)。
その「禁じ手」に、『源氏』続篇はためらわず踏みこんでいる。
「スペックが最高なだけでは、男はダメ。そのことは、光源氏の生涯を語ることであきらかにした。では、ほんものの「いい男」とはなにか。ここからはその点を、等身大の男たちに焦点をあてて追求する」
物語はそう宣言しているのです。
○「並の男たち」が「わたくしごと」でしかない恋をする
薫は、柏木と女三宮の密通でうまれた子。当人も、薄うすこれに気づいています。そのせいもあって出家願望がつよく、ほんきの恋に乗りだせない。対照的に、匂宮はたいへんな色ごのみです。そうしてことあるごとに、薫をライバル視します。
このふたりとかかわるのが、宇治八宮家の姫君たちです。
八宮は、朱雀院や光源氏の弟にあたります。反対勢力に担がれていたことがたたって、光源氏の政権掌握とともに没落。生活にもこと欠くなかで、北の方にも死別する。京の邸も火事でうしない、ふたりの娘と宇治山荘に隠棲していました。
八宮は、仏道修行に心は傾きながら、世を捨てることができません。娘たちの行くさきが気がかりだからです。出家をのぞんでいるのに、母・女三宮に引きとめられ、かなわない。そんな境遇にくるしむ薫は、八宮の生きかたに興味をもちます。たびたび宇治をおとずれるようになり、三年の月日がながれました。
ある秋の夜、薫は偶然、琴を合奏する八宮家の姉妹をかいまみます。ふたりの意外な美しさに、薫の心をゆれうごく。そのうえこの直後、八宮家の女房・弁から、出生の真相をつげられます。
姫君たちの魅力への感動。そして、出生の秘密が漏れるのではという不安。気持がみだれるのを、薫はおさえきれません。翌朝、匂宮をたずね、かいまみの件を話してしまいます。匂宮はこれを聴き、好きごころをたかぶらせるのでした。
やがて八宮は、薫に後事をたくして亡くなります。喪が明けるころ、薫は姉妹の姉である大君に求愛した。大君はこれをしりぞけ、妹の中君との結婚を薫にすすめます。このひとは、現世でのしあわせを捨てているのだ、なんと私自身に似ていることか――大君の拒絶にかえって薫は感動し、彼女への恋をつのらせます。大君をわがものにするためにまず、彼女のもくろみを封じよう。薫はそう判断し、匂宮を中君のもとに導きいれました。
匂宮は、中君に魅了されます。とはいえ、宇治は都から遠い。匂宮は、皇太子の同母弟という重い身分。気軽に出歩くことはかなわず、中君へのおとずれも途だえがちになる。そうした事情を、ずっと山荘に籠ったままの大君は理解できません。妹をないがしろにされた、八宮家の体面をけがされた――いちずにそう思いこみ、心労から病にたおれてしまいます。この病のため、薫とむすばれないまま、大君はこの世を去るのでした。
「セカイのはなし」と「個人のはなし」が表裏一体――それがこの物語の正編でした。光源氏は、父帝の后と密通して罪の子をなした。結果、「帝の父」となって絶対の権力をにぎった。彼にとって「恋」は、「わたくしごと」ではありません。それは、「セカイの中心を占める手だて」なのです。
いっぽう続篇世界では、「恋」はあくまで「わたくしごと」にとどまります。
光源氏とは異質の「凡人」である匂宮や薫。そして「セカイの中心」からはじかれた八宮家の姉妹。「超人」たりえない人物たちを相わたらせ、男のリアルな姿をうかびあがらせる。この時点において物語は、そこに眼目を置いています。
恋愛のチャンスは、ぜったいに見のがさない匂宮。「恋をできない男」だと思いこんでいる薫。「じぶんは幸せになるべきでない」と妄信する大君。運命に翻弄されながら希望をすてない中君。いずれも興味ぶかい人物です。とはいえ、この四人のかかわりは、「プライベートな空間」の外に出られない。
匂宮や薫の正妻となる道を閉ざされた女性。世間は、大君や中君をそうみています。経済的に夫を支援する財産がないからです。八宮家の姉妹は、第三者にとっては薫や匂宮の「愛人」、もしくはその候補――かれらが社会を生きるうえで、いてもいなくてもかまわない存在。そういうことになります。
主人公たちの恋愛が、「セカイのはなし」と切れている。ということは、正編とおなじかたちでは、男性貴族の関心をひきつけられない。このままにして置けば、「おんなこどものなぐさみもの」の地位まで自作は退行する。作者としてもこれは、このましい事態ではなかったはずです。
宇治の物語には、「薫がモノを贈る叙述」が頻出します。それも、「優雅な高級品」ではなく、日常でもちいる衣料、食品。そういったものを、薫はさかんに八宮や中君に提供する。それらの「生活資材」を調達するについて、配下をどのようにうごかしたか。この点にかんしても、詳細に記述がなされます。
「政治」と「恋」を織りまぜた正編。これに対し、「恋」と一体化した「経済」のはなしを語る。それを続篇はこころみたのではないか。そうすることによって、男性読者にもうったえようとしたのではないか。わたしにはそんな気がしています。
もっとも「経済小説」として、続篇がどこまでうまくいっているかは微妙です。薫が私的な財産を、どのようにあつめ、管理しているか。物語からは、その一端がうかがえるにすぎません。薫の「台所事情」の、システマティックな全体像。続篇を読んでも、そこを知ることはできないのです。
道長の新権力を予見した。そんな想像もできるほど、正編は「政治小説」として高度でした(この点については前回、くわしくみました)。続篇を「経済小説」として評価した場合、その水準におよんでいるとはいいがたい。
紫式部は、道長という権力者のかたわらにいました。「政治」を書くうえでは、特権的な条件にめぐまれていたわけです。「経済」に対しては、そこまでのアドヴァンテージをもてなかった。そういうことだったのかもしれません。
○セカイの片隅で愛をさけぶ
大君が亡くなると、匂宮は中君を都によびよせます。「後見人」として、中君をささえようとする薫。しかし――大君のすすめるまま、中君とむすばれていればよかった。そんな「してもしかたない後悔」を、次第に薫はつのらせます。大君をしのぶ「生身の人形」。この役割をはたしてくれる女性を、薫は熱望していたのでした。
鬱々とした日々をおくる薫に、今上帝から婿とりの声がかかります。帝のまな娘・女二宮との結婚をすすめられたのです。在位中の帝の内親王を妻にする。これは空前の栄誉です(光源氏ですら、女三宮を得たのは朱雀院の退位後でした)。にもかかわらず、中君への未練を薫は絶ちきれません。
中君は、すでに匂宮の子をみごもっていました。薫に口説かれても、困惑するばかりです。そこで、上京まもない腹ちがいの妹を話題にし、薫の関心をかわそうとします。妹は、大君に生きうつしでおどろいた――中君にそう告げられて、薫は心をうごかします。
中君は、匂宮のはじめての子となる男児を出産しました。匂宮の正妻は、夕霧右大臣家の六君。「皇子の母」として、中君もこのひとに准じる地位を得たわけです。それからまもなく、薫と女二宮の婚儀がおこなわれます。
臣下がのぞみうる最高の身分をもつ妻。これを得てもなお、「生身の大君人形」への欲望を薫は捨てられません。かといって、いまさら中君を匂宮からひきはなせない。薫は、中君の妹を愛人にし、かつての八宮邸に彼女を住まわせます。
薫にとって中君の妹――浮舟――は、あくまで「大君の生きた身がわり」でした。浮舟当人がなにをのぞんでいるかには関心がない。これをあきたらなくおもう彼女の寝所に、突如、匂宮がしのびこんできます。すでにのべたとおり、匂宮はことあるごとに薫と張りあっていました。堅物が定評の薫に「秘密の女」がいる。このことをつきとめた匂宮は、好奇心をおさえられなくなったのです。
浮舟と匂宮は、その夜、契りをむすびました。「薫の女」をうばった。この興奮もあり、匂宮は浮舟に夢中になります。無理に無理をかさね、後日あらためて宇治を訪問。宇治川をはさんで、八宮邸の対岸にある隠れ家に浮舟をつれ出します。
宇治川をわたる舟に浮舟を乗せる際には、匂宮みずから「お姫さまだっこ」をする。これを見て、「こんなていどの身分の女に、そこまでするとは」と従者はあきれる(世間的には浮舟は、母が八宮とわかれてから再婚した常陸介――地方官――の娘です)。浮舟のほうでは、そこまでしてくれる匂宮に感激します。「じぶんのむこう側にいる大君」しか見ようとしない薫。匂宮は彼とちがって、わたしそのものを愛してくれる……
浮舟をまえにした匂宮は、たしかに異様なほど興奮しています。ただしそれは、浮舟自身への純粋な愛情のあらわれではない。薫の女と密会し、じぶんのほうをより愛させる。さきにも触れたそうしたライバル心が、匂宮をうごかしていたのです。
心の底ではすれちがいながら、表面的にはあつくたがいをもとめあう。そういう三日間を、匂宮と浮舟はすごします。物語ぜんたいをつうじても、このくだりはとりわけ印象的な「ラブシーン」です。だが、ふたりの情事がはた目にどう映っていたか。匂宮の従者のあの冷ややかな感想が端的に物語ります。皇太子の同母弟ともあろうひとが、地方官の娘ふぜいに心をうばわれるなんて……。
宇治という「セカイの片隅」を舞台とする、ちっぽけな「わたくしごと」。ふたりそろって身をほろぼす危険をおかす価値が、はたしてそこにあるのか。匂宮と浮舟の情事においては、主観と客観とギャップがあらわとなります。これは、光源氏や柏木が体験した性愛には、けっしてみえない特質です。
○男はみんな森喜朗氏
匂宮が浮舟とつうじている。この事実に薫が気づくのに、時間はかかりませんでした。こうなった以上、浮舟を都に引きとるしかない。薫はそう判断し、彼女を迎える準備をはじめます。匂宮もこれに対抗し、浮舟の拉致をくわだてる。板ばさみになった浮舟は、宇治川に身をなげるしかないとおもいつめ、出奔。死にきれずさまよっているところを、横川僧都一行にたすけられます。
匂宮、薫、浮舟の母、中君――浮舟にゆかりのあった人びとはみな、彼女は死んだとかがえます。悲嘆のあまり、病気と称して引きこもる匂宮。葬儀を取りしきり、遺族を手あつくねぎらう薫。ふたりの男は、それぞれ「らしいやりかた」で浮舟を悼みます。
ただし、それもいっときのことでした。匂宮は、あらたな恋を追いつづける「好色な宮さま」にもどる。薫は偶然目にした、女二宮の異母姉・女一宮の姿に妄執をかきたてられる。翌日には、女一宮とおなじ衣装を女二宮に着せてながめようとする体たらくです。「生身の身がわり」への偏愛――これは、大君を喪った痛みのあらわれではなく、薫にそなわった癖であった。そのことが、このくだりによってあばかれています。
「いま・ここ」に夢中になりすぎてまわりがみえない。匂宮は、恋をするとその状態におちいるタイプでした。「生身の身がわり」を偏愛する薫はその反対です。「いま・ここ」で恋に溺れるのをおそれ、「恋のなきがら」だけを追いかける――いちばん欲しているものを得られないとき、ひとは根源から傷つきます。手にいれたいものをあえてもとめない。そういう手だてにうったえることで、薫は自我をまもっているわけです(薫は大君に対しても、抱きよせるところまでいきながら、その先に踏みだしません。これは、当時の男性としては異例のふるまいです)。
匂宮と薫。それぞれが恋愛に臨む態度はこのように対照をなします。それはしかし、うわべだけのことにすぎない。ほしいままに奔りだす匂宮、ほんきになったら「寸どめ」しかしない薫。相手の事情をかえりみない点、ふたりの「恋愛姿勢」はそっくりです。
光源氏は、最高のスペックをもってこの世に生まれてきた。そのためかえって、「セカイの中心はじぶん」という発想しかできません。ならば「等身大のイケメン」である匂宮や薫はどうか。やっぱり「他人」のことは眼中にないのです。
「天皇になりうる孫」を得て、傍若無人に酔いしれる道長。あの醜態にこそ、「男」というものの本質が凝結している。「じぶんのつごう」にばかりとらわれ、ひとへの配慮はあとまわし。「仲間」をだいじにあつかうのも、自身に利得があるからにすぎない――これが紫式部の男性観でした。
どんなに洗練された色男も、ひと皮むけば森喜朗氏と五十歩百歩。『源氏物語』という「名建築」は、そんなにがい認識を土台としているのです。
○女性はすべて「性愛」の囚われびと
横川僧都の妹尼は、娘を亡くしたばかりでした。早世した娘と、浮舟は年のころもほぼおなじ。「仏がつかわした娘の身がわりだ」と妹尼は信じこみます。そうして、死んだ娘の元夫と、浮舟を結婚させようとはかる。男女関係のもつれのため、死においやられかけた浮舟です。妹尼の計略は拒むほかない。妹尼が家をあけた機会をとらえ、僧都にたのみこんで出家をとげます。
それでも、浮舟に平安はおとずれません。浮舟とおぼしい女が、横川僧都に保護されている。そんな噂が薫の耳に入ります。薫は、真偽をたしかめる手紙を僧都に送る。薫のような有力者の愛人を、軽率にも出家させてしまった――横川僧都は後悔し、還俗して薫とやりなおすよう浮舟にすすめます。
薫自身も、浮舟の弟を使いに立てて浮舟に直接、接触をはかる。浮舟は、ひとちがいだといって薫の手紙をうけとりません。返事ももらえないままも浮舟の弟はもどってくる。それをみた薫は、「浮舟はまただれかの愛人になっているのだろう」と邪推する。こうしたすれちがいを描いて、『源氏物語』全篇はしめくくられます。
「じぶん以外のだれにもみせない歌」をつくって、書きつける。出家した浮舟がもっとも熱心におこなった営為はこれでした。それらの歌のなかで浮舟は、わが身をくりかえしかぐや姫になぞらえる。かぐや姫は、帝や五人の求婚者たちと男女の仲になることを断固しりぞけた。そこに浮舟は共感しているのです。
男とむすばれて子どもをつくる。妹尼は、それが女性にとって善だと信じきっています。それで亡き娘の元夫と、浮舟の縁をとりもとうとする。この時代の仏教の価値観では、性愛も生殖もほんらいは「罪」(どちらも現世への執着のたねになります)。にもかかわらず僧都までが薫に忖度し、かれの愛人にもどれと浮舟にいう。男女のむすびつきのなかでそこなわれた浮舟に安住の場はない。当時の貴族社会では、それがおきてでした。
性愛や生殖にたよらずに女性が社会とつながる。それを可能にする道は、ほぼ閉ざされていました(ゆいいつの抜け道が、「女房としてより高貴なだれかにつかえること」です)。男に生まれていたら、卓越した漢文を綴る能吏として才を謳われたにちがいない。紫式部にはその自負がありました。それだけに、「女性の不自由」が腹だたしかった。彼女が、浮舟を語らずにいられないゆえんはそこにあったと、わたしはかんがえます。
〇『すずめの戸締まり』との共通点
男女いずれもが読む物語――もくろみどおり、このステイタスもつ作品を世にだした。そこのところでは、紫式部も満足していたでしょう。
いっぽうで、男性に対する不信も、彼女のなかでいやましになっていきます。男性にこそ自作を読ませたい。同時に、行間にひそむ「男性嫌悪」に、男たちが気づかないのも癪にさわる。筆をとりながら、ジレンマに苛まれる紫式部の姿が目にうかぶようです。
現代の作家も、ときおりこうした苦境におちいります。たとえば、『すずめの戸締まり』をつくった折の新海誠。このときの彼もおそらく、「自作がうけるとますます悲しくなる状況」にありました。
鈴芽という美少女が、困難をいくつものりこえ、好漢・草太とむすばれる。『すずめの戸締まり』はいっけん、「絵に描いたようなラブストーリー」に映ります。けれどもそこには、もうひとつべつの物語が埋めこまれている。ダイジンという「だれにも愛されたことのない子ども」の「夢の挫折」。この悲劇を、「美形たちの恋物語」と一体化させて語る(あたかもだまし絵のようなかたちで)。『すずめの戸締まり』は、そうした構造をもっています。
ダイジンは、地震を鎮める「要石」の役割を江戸時代から果たしていました。「要石」でありつづけることは、心身に負担を強いる苦行です。この「生き地獄」から、鈴芽の「失策」により偶然、彼は解放されます。そこで、鈴芽とともに「この世の幸福」を得ようとのぞむ。そのあげくに、鈴芽がじぶんではなく、草太をもとめていることを知るのです。ダイジンは悲痛な思いで、鈴芽と草太を救うべく「要石」の姿にもどります。
この世では遂げることのかなわない、「運命の女」への恋――デビュー作以来、新海監督はくりかえしこのテーマを語ってきました。この点をかんがえるなら、『すずめの戸締まり』の真の主役はダイジンです。ただ、「ダイジンの片おもい」を前面に押したてても、大ヒットはみこめません。「美男美女がむすばれる話」を語ってこそ、はばひろい支持をあつめられる。『君の名は。』で、新海監督はめずらしくハッピーエンディングを導入しました。結果、これまでの新海作品をはるかにうわまわる観客があつまった。この経験をふまえ、「ダイジンの失恋」を主軸にすえるみちは避けられたのでしょう。
新海監督のもくろみはあたります。『すずめの戸締まり』は、興行的に大成功をおさめました。それでも「ダイジンの無念」は、不気味なシミのように作品に痕をとどめています。鈴芽のような美少女が好きになるのは、草太であってじぶんではない――このかなしみが、新海監督の「ものをつくる動機」です。にもかかわらず、草太と鈴芽の「あまい恋物語」をつづるとは大衆はよろこぶ。うければうけるほど、孤独を感じるスパイラル。新海監督はこの作品をつくることで、ここにはまりこんだのです。
「同時代の歓心を買う技術」と「じぶんに固有の問題意識」。偉大な作家は、このふたつをあわせもっている。そのおかげで、名声と表現上の達成を同時に手にします。いっぽうこれには、「うければうけるほど、わかられない実感」がともなう。紫式部も新海誠も、そんな「ゆたかすぎる資質の呪い」をうけたつくり手なのです。
助川 幸逸郎(すけがわ こういちろう)
1967年生まれ。東海大学文化社会学部文芸創作学科教授・岐阜女子大学非常勤講師。おもな著書に『文学理論の冒険』・『光源氏になってはいけない』・『謎の村上春樹』・『小泉今日子はなぜいつも旬なのか』・『教養としての芥川賞』(共著)・『文学授業のカンドコロ』(共著)などがある。